top of page
検索

囲碁をやるうえで一番大切にしたいこと

僕が囲碁を指導する上で一番大切にしていることは、楽しむことです。


全ての原点は楽しむことです。ここがずれていると、囲碁の内容も悪くなりやすいですし、上達にも繋がりません。


そして、継続して楽しむコツは自分が上達に向かっていると感じることです。


どんな些細なことでもいいので、自分は前に進んでいると実感することが大切です。


誰でも、自分が今上達している!と感じれば、楽しいでしょう。


ここで大事なのが、〇〇さんに勝てるようになったとか、実際に何級に上がったなどを目標にしないことです。


意識しておくくらいはいいですが、基本的にそういった目標は自分にプレッシャーをかけてしまうだけです。


皆さんは、負けが込んで来て囲碁が嫌になってしまったとか、不調続きで全然良い碁が打てず嫌になってしまった経験はありませんか?


そういった現象は、いつの間にか目標が目の前の碁に勝つことになっていたり、相手をやっつけてやろうというのが目標になってしまったりすることで起こります。


そうならないために大事なのは、自分の伸ばすべき部分を考え、伸ばす方法を考えそれを実行し、自分が良い方向に進んでいることを実感することです。


具体的に言えば、ただやみくもにネット対局するのではなく、自分は大局観が弱いからそれを改善することを意識して打とうといった具合です。


出来れば、大局観をもっと細分化し、石の強弱に絞ってみて行こうとか、攻める方向性を気を付けてみよう、というくらい細かく見て行くと良いです。


要するに、自分はどうやったら上達できるのか、ということに焦点が定まっている状態です。


そういうことに焦点を当てている人は、目の前の勝ち負けにこだわりません。一時的な不調に陥っても、それも成長の機会にすることができます。


この状態になると、囲碁が常に楽しめます。大半の悩みはなくなるでしょう。


ずっと続いていく継続的な楽しみがあるというのは、本当にいいものです。


そうやって楽しんでいると、いつの間にか実力も伸びていた、というのが理想的です。


どんな時もこの原点を忘れず、囲碁を楽しみたいですね!



 
 
 

最新記事

すべて表示
指導開始までの流れ

今回は、指導開始までの流れをご紹介したいと思います。 まず、オンライン指導碁が気になって無料指導碁を受けてみたいと思われた方はこちらのメールアドレスまでご連絡ください。 gorinkai15@gmail.com そうすると、講師から数日以内に返信があります。そうしましたら、...

 
 
 
囲碁上達講座~棋力の全体図~

今回は、囲碁上達講座~棋力の全体図~と題しまして、囲碁上達の全体図を把握していただこうと思います。 囲碁の強さは主に次の三つからなります。 大局観(石の強弱、形勢判断) 読み(手筋、死活、頭の中の碁盤の精度) ヨセ、計算(ヨセの大小、ヨセの手筋、計算方法の習得など)...

 
 
 
40代、50代からの囲碁

囲碁を始めるのに、遅いということはありません。 特に、40代、50代は時間にも余裕が出てきて、囲碁を始められる方が多いな、と感じます。 お仕事を退職された時に、自分がワクワクして打ち込める趣味があったら最高ですよね! 仕事が終わってから、毎日楽しく打ち込める趣味があれば、日...

 
 
 

Comments


bottom of page